更年期障害をホルモン補充療法で治療する?
更年期の症状は、人によって様々です。全く普通と変わらずに過ごす人もいれば、起き上がれないくらいつらい人もいます。そういう場合は、カウンセリングや薬物療法などの治療を行います。薬物療法では、出ている症状を軽減するような薬が処方されるでしょう。更年期障害の治療法の一つとして、ホルモン補充療法があります。更年期障害は、更年期になって女性ホルモンが減少するために起こります。脳がいくら女性ホルモンを出すように指示を出しても、肝心の卵巣機能が低下しているのですから、うまく分泌させることができません。ホルモン補充療法とは、その足りなくなった女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)を補うという療法です。ホルモン補充療法を行うと、更年期障害のつらい症状を軽減することができます。とても効果的な治療法ではありますが、その代わりに大きなリスクもあるので注意が必要です。ホルモン補充療法のリスクとしては、癌が発生しやすいとか、副作用が強いなどがあります。そのため、現時点では、あまり積極的には行われていないでしょう。ただ、最近では色々研究も進んでおり、子宮癌に関しては、ホルモン補充療法を行っている人の方が、ホルモン補充療法を行っていない人よりも子宮癌の発生率が低かったという報告もあるくらいです。とはいえ、ホルモン補充療法を行いたい場合には、リスクや副作用も含めて、よく医師と相談してから行う必要があります。運動や趣味、食事の管理などでストレス軽減ができ、更年期を上手く乗り切ることができれば、それに越したことはないでしょう。